wwwtakurojp.jpg

清田拓郎ホームページ

001.png

ネタ帳

004.png

L♡VE  MAP

006.png

PHOTO

3.11

311.png
002.png

ブログ

update.png
007.png

スメラビト

​(準備中)

blog.png

​自己紹介

7D.png

​写真

008.png

​クリエイティ部@動画

comingsoon.png

(準備中)

009.png

プロジェクト

shootingstar.png
goen.png

シェア募集

(準備中)

19.png

自然にABC

002.png

​仕事

001.png
3.png

身近にABC

toon.png

オリジナルソング

(準備中)

pai.png

​数学ネタ

(準備中)

  • 清田拓郎ブログ
    • 2019年9月19日

ピカイチにっぽん!令和元年9/20ニュース

今日もサイコーにっぽん!実に誇らしい!素晴らしい!

◆コマツ、アフリカに新工場@9/20日経新聞

コマツがアフリカ市場の開拓を急ぐ。2020年6月に南アフリカで建設・鉱山機械の補修工場を新設する。収益率の高い鉱山機械の拡販につなげるほか、現地の中国資本の鉱山会社などへの営業を積極化する。アフリカで販売を伸ばしている米キャタピラーや中国・三一重工などのライバルに対抗する。アフリカは旺盛なインフラ投資などで今後も成長が見込めるため、日本勢も力を入れる動きが広がる。

◆トヨタ、ブラジル工場に270億円@9/20日経新聞

トヨタ自動車は19日、ブラジルの車両工場に10億レアル(約270億円)を投資すると発表した。2021年から販売する新型車の生産に向けた投資で、新規で300人雇用する見通し。

  • ピカイチにっぽん!
  • 清田拓郎ブログ
    • 2019年9月14日

ピカイチにっぽん!令和元年9/14ニュース

今日もサイコーにっぽん!実に誇らしい!

◆天皇陛下、コソボ大統領と会見@9/14日経新聞

天皇陛下は13日、来日中のコソボのサチ大統領と皇居・宮殿「竹の間」で会見された。2019年は日本とコソボの外交関係樹立10周年にあたる。サチ大統領は首相として来日した14年にも、皇太子時代の陛下と会見しており、約5年半ぶりの再会となった。

◆ジャワ島横断鉄道、特急専用線路で高速化へ@9/14日経新聞

【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシアが日本と協力して計画するジャワ島横断鉄道の建設方式が決まった。一部区間で特急列車の専用線路を敷設し、所要時間を現在の半分の5時間半程度に抑える。インドネシア運輸省が明らかにした。2020年の着工を目指して計画が動き出す。

◆タカラトミー、音で育てるペット玩具 全世界で販売@9/14日経新聞

タカラトミーは音を使った遊びができるペット玩具「Rizmo(リズモ)」を14日に発売する。転がしたり、振ったりするとメロディーや楽器の音を出す。リズモが合図を出したタイミングで声や音をかけると進化し、見た目やできることが変わる。何が起こるか分からない「サプライズトイ」で需要をつかみ、全世界で年間100万個の販売を目指す。

◆調達先探し支援でインドネシア進出 大阪のワールド社@9/14日経新聞

製造業の調達支援を手がけるワールドインキュベーター(大阪市)は2020年中に、インドネシア企業に調達先となる外国の工場を紹介するサービスを始める。ワールド社のデータベースを活用し、企業が調達したい製品を製造できる工場を探す。

  • ピカイチにっぽん!
  • 清田拓郎ブログ
    • 2019年9月12日

ピカイチにっぽん!令和元年9/13ニュース

今日もサイコーにっぽん!実に素晴らしい!誇らしい!偉大すぎる!

◆光合成を即時計測 愛媛大が世界初@9/13日本農業新聞

愛媛大学社会連携推進機構植物工場研究センターは9日、作物の光合成をリアルタイムで計測できるシステムを開発したと発表した。生産者が活用できるシステム開発の商品化は世界初で、10月1日から発売する。光合成の計測は農業に人工知能を活用するのに欠かせないデータで、スマート農業の普及に弾みがつきそうだ。

◆触れた感覚を伝える手術支援ロボット、埼玉医科大学が日本で初導入@9/13日経新聞

埼玉医科大学は、新型の手術支援ロボットを導入した。遠隔操作するロボットアームの先端が臓器に触れた感覚を手元のハンドルに伝えられるのが特徴。患者の腹部などに複数の穴を開けて手術器具を挿入する内視鏡手術を、画像からの情報だけでなく触覚を頼りに実施することができる。同大によると同ロボットの導入は日本初という。今後年間400例以上の手術実施を目指す。

◆日本橋に宇宙VRスタートアップ集結 新産業の起点に@9/13日経新聞

東京・日本橋は江戸時代に架けられ、東海道など日本全国の道路網の起点となった場所だ。周辺には多くの製薬会社が本社を置き「医療の街」の意味合いが強かったが、最近はフィンテックや宇宙関連のスタートアップ企業も集まり始めた。不動産デベロッパーも街の再構築に力を入れ、起業家が夢を実現する「第一歩」を踏み出すスタート地点になりつつある。

  • ピカイチにっぽん!
1
2345

©皇紀2681 清田拓郎